芝生の土作りのポイントは?芝生の活性を上げるためのエアレーションについて徹底解説
芝生を常に美しい状態に保つためには土作りがポイントです。踏み固められた土壌の場合は、地面に穴を開けて空気を送り込む「エアレーション」が有効で、頻度の目安は2~3ヶ月に1回です。
芝生に適した土作りにおすすめ!エアレーションとは

芝生を植えてから成長して定着するまでには、水やりや除草などのお手入れが必要ですが、定着した後にもケアが必要です。例えば、地面の凹凸を平らにするための目土入れが挙げられます。
また、土質を軟らかくして、芝生が柔らかく生き生きと育つ土壌に整えることも大切なポイントです。ただ一旦芝を張ってしまうと土の耕起はできません。耕さなくてもできる土のお手入れが、エアレーションです。ここでは、エアレーションに適した時期や頻度の目安、用具などについてご紹介します。
エアレーションとは
芝が生えている地面に穴を開け、土壌に空気を送る作業のことをいいます。畑の作物は、野菜の切り替えのタイミングで土を耕して、通気性・排水性のバランスを整えることができます。ところが、芝生は一旦植えてしまうと土を耕すことができないため、年月とともに土壌は固くなっていきます。
そこで、エアレーションで穴を開けて土の中に酸素を送り込み、芝の根が呼吸しやすくします。また同時に、エアレーションには微生物の活動を活性化させる効果もあります。微生物は活動中に様々な分泌物を出しており、これが「糊(のり)」のような役割があり、土と土をくっつけて土が団粒化していきます。
時期と回数・頻度
エアレーションを実施する頻度の目安は、2~3ヶ月に1度です。忙しくてなかなか芝生のメンテナンスができない場合でも、春と秋の最低2回はスケジュールに組み込んでおいてください。
それ以外の時期であっても、「芝生に活気がない」「芝生の色が薄くなってきた」と感じた際にエアレーションを実施すると、芝生が青々と蘇る可能性があります。
用具
エアレーションを行うための代表的な用具は以下のとおりです。
- ・ローンスパイク
- ナイフのような先端を使って芝生の根を切ったり、穴を開けたりする道具で、芝生の生長を促すことができるのがメリットです。ローンスパイクは芝生に穴を開けるだけでなく、同時に芝生の根を切ります。根を切ることで新しい根が生えて芝の若返り効果が期待できます。
- ・ローンパンチ
- 先端の突起の内側が空洞になっている用具です。芝生に円筒状の穴を開けて根や土を取り除くことができます。ローンパンチでエアレーションをした後は、土を掘り起こした部分に目土を入れる作業も必要になってきます。
- ・ガーデンスパイク
-
ローンスパイク、ローンパンチと比べて、手軽にエアレーションすることができるのがガーデンスパイクです。足に装着して芝生の上を歩き回るだけで芝生に穴を開けることができるアイテムで、ホームセンターなどで手軽に入手することが可能です。
普段芝生の上を歩くことが多い場合、年々土壌がガチガチに硬くなってしまうので、エアレーションをして土を軟らかくしてあげることが必要です。ただし、ガーデンスパイクは芝生に穴を開けて空気を送り込むことはできますが、根切りの効果はありません。
より効果的なエアレーション作業をするためには、微生物資材と併用することをおすすめします。
エアレーションで芝生を美しくキープしよう!

エアレーションは硬くなった芝生を活性化させてくれる働きがあります。植物の根にとって新鮮な空気は常に必要です。定期的にエアレーションを実施し、芝生を常に健全な状態に保つようにしましょう。
リサール酵産では、芝生を美しく維持するための土壌改良資材を製造販売しており、ご自宅の芝生の土作りに関するご相談も随時受け付け中です。
芝生や家庭菜園に最適な土作りに活用いただける「土壌改良資材」や「発酵促進材」をオンラインショップでご購入いただけます。
芝生のメンテナンスに関する動画もホームページ内でご確認いただけますので、密度の高いフサフサな芝生にしたい方はぜひご覧ください。
今回の記事に関しては、芝生を植えた土壌改良方法の1つとして参考にしていただければ幸いです。
芝生や家庭菜園に最適な土作りに関するお役立ち情報
芝生に重要なエアレーションでの土作りの方法を知りたい方はリサール酵産まで
会社名 | リサール酵産株式会社 |
---|---|
代表取締役社長 | 飯川 雅丈 |
設立 | 1986年5月20日 |
資本金 | 払込済資本金 30,000,000円(株式数600株) |
本社住所 | 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町2丁目110−12 リラ第3ビル3階 |
児玉事業所住所 | 〒367-0216 埼玉県本庄市児玉町金屋703−3 |
TEL | 048-668-3301 |
FAX | 048-668-3315 |
メールアドレス | info@resahl.co.jp |
URL | https://www.resahl.co.jp |
事業目的 |
|