トピックス&コラム

見えない苦労も・・・軽減?!

引き続き、新潟県内の生産者の方をお訪ねしています。
今日もアイデンカルスを使用していただいている稲作の生産法人様でお話を伺いました。
有機米を生産するこちらでは、昨年秋にアイデンカルスと窒素分のボカシ肥料を散布して稲ワラのすき込み処理をしていただきました。
今は田植え後3週間ほど経過し、夏の暑さとともに連日雑草との戦いが続いています。
消費者の方々には余り知られていないでしょうが、こうした見えないご苦労、除草剤を使用すればしなくても済む手作業での除草作業は見ていると本当に大変なことだと思います。


手で押して草を取る除草機。

こちらは手作りのチェーン除草機を引っ張っる作業。

これがチェーン除草機。チェーンで草を絡め取ります。結構重いです。

微生物と有機物で始まる発酵の働き、雑草種子などへの影響、虫や水棲生物との関わりなどまだまだわからないことがいっぱいですが、何らかの働きで弊社資材が少しでも作業を軽減できるようなお役に立てたら・・・と思います。
時々雨が強く降る中、複数箇所の田を見せていただきました。
雑草が少なくなった田もあるということや深水にしてもガスの影響を受けないというお話、今までのところで「去年よりは増収になりそう!」と嬉しいお言葉も聞くことができました。
こちらではこうした除草作業で田に入る時も常に植えられている苗に向かって「良い稲に育ってたくさん実をつけてくれよ」と心の中で声がけをする、感謝の気持ちで作業をする、それを稲も感じているというお話も伺いました。
さて、
一日の仕事を終え夕食のとき、
「米どころ」新潟は「酒どころ」でもあります。
今日も発酵の働き、微生物に感謝して乾杯です。


利き酒セット 新潟のお酒5種類をお味見です。