トピックス&コラム

安全運転管理者

先日のこと、埼玉県公安委員会から1通の封書が届いたので中を開けてみると・・・

『 安全運転管理者 講習通知書 』 が入っていて、講習手数料の4,500円を支払い

受講しなければならないとの内容です。 1事業所で5台以上の車を保有する法人は、

安全運転管理者 <正> 1名を選任し 届け出義務のある法律で、年度内1回の講習が

必要とされています。 そして、安全運転管理者は誰でもなれるわけではなく、下記

4点の要件を満たさないと否認され、資格のある人間を選任しなければなりません。

・20歳以上である。 ・自動車の運転管理に関し2年以上の実務経験を有する者。

・過去2年以内に安全運転管理者の解任命令を受けていないこと。

・過去2年以内に違反行為をしていないこと。 ( 肝心なのはこの要件かと、、、)

幸い1987年7月9日より37年間、無事故・無違反なので資格者となれました。

高齢者の運転事故 多発をはじめとし、毎日どこかで発生している交通事故ですから、

今後も社内の安全運転を注意喚起し、違反者や事故が無いよう努めたいと思います。

午前9時45分 ~ 午後4時30分という1日がかりの講習会です、長い —-!!!

たとえ “優良ドライバー” であっても、この講義は受けなければならないとのこと。

昨年より初めて受講したのですが、運転免許証更新時の安全講習拡大版でしょうか?

※当社は2023年度より社有車が5台を超えたので安全運転管理者をおきました。