今日は七草
皆様もすでにご存知だと思いますが、1月7日は冬の時期に食べられる野菜が減るため不足しがちな栄養分を
7 種類の野菜で補うことから 「 七草粥 」 を食べる習慣がありますね。また、正月のおせち料理で弱っている胃
を休ませるために食べるなど、諸説いろいろあるようですが昔からの風習として残っている行事でしょう。
せり(芹)・なずな(薺)・ごぎょう(御形)・はこべら(繁縷)・ほとけのざ(仏の座)・すずな(菘)・すずしろ(蘿蔔)の
7種すべてを記憶していて、すらすらと簡単に言える人は凄いと思います。3 ~ 4種位はすぐに言えても全部
を完璧には答えられなかったので、覚えている人はなかなかの物知りだと感心します。
この時期は気温差が激しく空気も乾燥しているためインフルエンザや風邪など体調を崩しやすいので、手洗い・
うがい等を心がけてお過ごしください。そう言っている自分も風邪をひき始めたようでマスクを着用しています。
正月も明 けて今日で1週間が経ちます、そろそろ仕事も本格的に動き始めますよ!!